日本損害保険協会の寄付金による超音波診断装置の整備
令和7年10月21日、自動車事故被害者救済のために日本損害保険協会の寄付金を受け、超音波診断装置を整備いたしました。
高画質な画像を得られ、診断能が向上し、安全で質の高い医療の提供が可能となります。
トイレ改修工事のお知らせ
下記の期間におきまして、改修工事を行うため一部トイレが利用できません。
工事に伴い、大変ご不便ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解・ご協力をお願いします。
【工事期間】西側トイレ(第2外来受付前):10月25日(土)~11月22日(土)
【工事期間中のご利用案内】
・東側トイレ(放射線科受付前)【下図Ⓐ 】
・1階北側職員トイレ(放射線科と北側出入口の間)【下図Ⓑ 】
・2階リハビリ横のトイレ【下図© 】
令和7年度小児科インフルエンザ予防接種(変更分)
場 所 :小児科外来
期 日 :R7年10月14日(月)からR8年3月31日(火)
時 間 :小児科の診療時間内(午前9:00~11:30、午後3:00~4:00)で接種します。
※予約は不要です。
【ワクチンの種類】
①不活化ワクチン(注射)
対象年齢:1歳~15歳
金額:1回 3,500円(1~12歳は2回、13~15歳は1回)
➁生ワクチン(フルミスト点鼻液)
対象年齢:2~15歳
金額:1回 8,000円
【フルミスト点鼻液について】
点鼻ワクチンはウイルスを弱毒化した生ワクチンです。2歳未満の患者さんへの安全性は確認できておらず、2歳以上のお子さん対象です。(当院小児科では中学3年生までの小児科患者さんが対象です。)
当院では以下に該当するお子さんへの点鼻ワクチンは行わない方針です。該当される方は従来の不活化ワクチン(注射)でお願いいたします。
・2歳未満
・気管支喘息と診断された患児のうち、直近1年以内に喘息発作が出ている人。
・ゼラチンで何らかのアレルギーを起こしたことがある人。
・卵で重度のアレルギー反応(アナフィラキシー)を起こしたことがある人。発疹程度では問題ありません。
・フルミストを接種したことがありアナフィラキシーを起こしたことがある人。
・接種後2週間後以内に免疫抑制状態の人と同居する予定がある人(うつしてしまう可能性があるため)。
・ステロイド薬や免疫抑制剤を内服している人。また現在、内服していなくてもステロイドあるいは免疫抑制剤中止後6ヶ月以内の人。
・何らかの免疫不全と診断されている人。
・投薬を受けている心臓疾患の人。
・その他、肺炎を起こしやすいリスクを抱えた人。
【フルミスト点鼻液の注意事項】
・ワクチン接種の前後4週間は生ワクチンの接種はできません。
・ワクチンの接種によってインフルエンザを発症する可能性と、それを家族にうつす可能性があります。
・接種当日に既往歴などを確認し、不活化ワクチン(注射)に変更していただく場合があります。
【問診票について】
事前にダウンロードしていただき、記入したものを当日ご持参下さい。小児科窓口でもお渡しします。
10月20日(月)から協会けんぽ(被扶養者)、国民健康保険組合加入の方の特定診査の予約を開始します。
10月20日(月)から協会けんぽ(被扶養者)と国民健康保険組合加入の方の特定診査の予約を開始します。
電話予約受付:毎週月~金曜日12時00分~15時30分
期間中は、外来窓口でも随時受け付けています。
電話番号087-868-1551
特定健診ページ
















