料金(税別) | ¥36,300(税込¥39,930) |
---|---|
備考 | 基本コース男女 |
曜日・時間 | 毎週月曜日~金曜日 8:30-13:00(終了予定時刻) |
申込方法 | 日帰り人間ドック申込書 こちらの申込書をダウンロードし、入力後メールに添付してお送りください。 送り先:dock.kagawa.saiseikai@gmail.com |
区分 | 検査項目 |
---|---|
診察 | 問診・既往歴・内科聴打診・結果説明 |
体格 | 身長、体重、肥満度、BMI、腹囲 |
耳科 | 聴力検査 1000Hz(低音域) 4000Hz(高音域) |
循環器 | 血圧、心電図 |
呼吸器 | 胸部X線(直接撮影)、肺機能検査 |
消化器 | 上部消化管X線検査(差額¥2,700プラスで胃カメラに変更可) |
便潜血2回法、アミラーゼ、CEA | |
超音波検査 | 腹部超音波検査(肝臓・胆嚢・腎臓・膵臓・脾臓) |
肝機能 | AST、ALT、γ-GTP、T-BIL、ALP、LDH、総蛋白 |
A/G、CHE、ALB | |
HBs抗原(B型肝炎)、HCV抗体(C型肝炎)、尿中ウロビリノーゲン | |
脂質 | T-CHO、中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロール |
腎機能 | BUN、CRE、尿酸、尿蛋白、尿糖、尿潜血、尿PH、尿比重、尿沈渣 |
糖代謝 | 空腹時血糖、HbA1c |
炎症リウマチ検査 | CRP、RA |
貧血 | 赤血球数、白血球数、血色素量、ヘマトクリット、血小板数 |
MCV、MCH、MCHC、血液像、血清鉄 | |
血液型 | 初回のみ実施 ABO式・Rh式 |
電解質 | Na、CI、K、Ca |
筋肉 | CPK |
梅毒検査 | TP抗体 |
眼科検査 | 視力、眼底カメラ、眼圧 |
追加可能なオプション項目
項目 | 料金 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)
胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)口または鼻から内視鏡を挿入し、上部消化管(食道・胃・十二指腸の一部)の内腔を観察します。 |
¥2,500(税込¥2,750) | |||||||||||||
PSA
PSAPSAは日本語で「前立腺特異抗原」といい、血液検査で測定します。一般的に4ng/mL以下が標準値とされ、前立腺に異常があると血液中に放出されて濃度が高くなります。他の臓器の異常では数値は変わらず、前立腺の異常のみに反応します。 |
¥2,500(税込¥2,750) | |||||||||||||
喀痰細胞診
喀痰細胞診痰を採取して、その中にどのような病的な成分が含まれているかを顕微鏡で観察する検査です。 異常な場合に疑われる病気肺がん、肺結核、細菌性肺炎、非細菌性肺炎(マイコプラズマなど)、肺真菌症、気管支炎など |
¥3,500(税込¥3,850) | |||||||||||||
子宮頚部細胞診・内診
子宮頚部細胞診・内診子宮の入り口にあたる部分(子宮頸部)の細胞を採取し、採取した細胞の中に癌細胞や癌細胞になりかけているもの(異型細胞)がないかを顕微鏡で観察する検査方法です。 |
¥4,000(税込¥4,400) | |||||||||||||
脈波速度検査
脈波速度検査脈波速度とは心臓から押し出された血液により生じた拍動が、血管を通じて手足に届くまでの速度です。血管が硬いほど、その速度は速くなります。動脈硬化の程度を評価する指標となります。 血管がしなやかな場合(健常者)健常者の血管は、ゴムチューブのように弾力性があるため、拍動(脈波)が血管壁で吸収されて、スピードが遅くなります。 血管が硬化している場合血管は、土管のようにまわりが硬くなっているため、拍動(脈波)が血管壁で吸収されず、スピードが速くなります。 |
¥1,500(税込¥1,650) | |||||||||||||
運動負荷心電図
脈波速度検査運動で心臓に一定の負荷(負担)をかけつつ、あるいはその直後に行い、心電図の変化を観察する検査です。 異常な場合に疑われる病気狭心症・心筋梗塞などの虚血性心疾患、安静時では出現しないような不整脈など |
¥3,500(税込¥3,850) | |||||||||||||
骨密度(DEXA法)
骨密度(DEXA法)骨の強さを測定する検査です。2種の異なるエックス線を照射し、骨と軟部組織の吸収率の差で骨密度を測定する方法です。被ばく量は極めて少なく、迅速かつ精度の高い測定ができ、骨密度測定の標準とされています。 |
¥3,600(税込¥3,960) | |||||||||||||
頭部MRI+MRA
頭部MRI+MRAMRI検査で、主に脳腫瘍、脳梗塞、くも膜下出血などの発見に役立ちます。 |
¥19,000(税込¥20,900) | |||||||||||||
胸部CT
胸部CTCTとはコンピュータ断層撮影のことで、体内を輪切り状態にしてX線撮影します。胸部レントゲン検査より詳しく肺の状態を調べます。 |
¥14,700(税込¥16,170) | |||||||||||||
甲状腺血液検査
甲状腺血液検査血液中のホルモンの値を測定して甲状腺の働きや異常を調べます。 |
¥4,000(税込¥4,400) | |||||||||||||
マンモグラフィー
マンモグラフィーマンモグラフィー(乳房X線検査)は、乳房を圧迫してX線撮影します。 異常な場合に疑われる病気乳がん、乳腺線維腺腫(良性腫瘍)、乳腺症 |
¥4,000(税込¥4,400) | |||||||||||||
内臓脂肪検査
内臓脂肪検査CT検査で内臓脂肪面積を測定します。 |
¥2,500(税込¥2,750) | |||||||||||||
ABC検診
ABC検診ABC検診とは、ヘリコバクターピロリIgG抗体(Hp抗体)検査でピロリ菌感染の有無を、ペプシノゲン(PG)検査で胃粘膜萎縮度を調べ、その結果を組み合わせて胃がんのリスクをA、B、C、Dの4群に分類して評価する検診です。
ヘリコバクターピロリ(H.ピロリ)抗体検査胃がH.ピロリ菌に感染していないか調べる検査です。H.ピロリ菌は胃粘膜にダメージを与え、さまざまな病気の引き金になると考えられています。 ペプシノゲン検査胃粘膜の老化(萎縮)の状態を調べる検査で、胃がん検診にも応用されています。萎縮が進んだ胃は、胃がんになりやすいといわれています。
|
¥5,000(税込¥5,500) | |||||||||||||
アミノインデックス
アミノインデックス
AICSは、健康な人とがん患者のアミノ酸濃度バランスの違いを測定し、統計的に解析することで、それぞれのがんについて、現在がんでありリスク(可能性)を評価する検査です。 |
¥18,000(税込¥19,800) | |||||||||||||
アディポネクチン
アディポネクチンアディポネクチンの量を血液検査で調べます。 |
¥4,500(税込¥4,950) | |||||||||||||
ピロリ菌抗体検査
ピロリ菌抗体検査採血した血液中のピロリ菌に対する抗体を調べることでピロリ菌への感染を調べます。 基準値正常値(陰性):9.9U/ml以下 |
¥1,000(税込¥1,100) | |||||||||||||
ロックスインデックス
ロックスインデックス血液検査で脳梗塞・心筋梗塞の可能性を調べます。 検査の特徴動脈硬化の原因物質を測定(血液中に隠れている動脈硬化の原因物質の量を調べます)
|
¥10,000(税込¥11,000) |